東福寺方丈庭園「八相の庭」のつづきです。
前回、南庭を紹介させていただきました。
始めから読んで下さる方はTOKUSA会 京都・高野山を巡る(前夜祭) ←コチラ
今回は東庭の北斗七星庭からです。
元々東司(禅寺で言うトイレ)の柱として使われていた石柱を使い、北斗七星を描いています。
石柱の窪みが良い。
あるのとないのとでは、石柱の存在感が全然変わってきます。
これは柱を建て込むとき、横にずれないようにはめ込むための穴です。
ですから、作庭時に意図してつくられた意匠ではないのですが、この窪みの存在が、より一層石柱の存在感を際立たせています。
もし、この窪みがなかったら。。。のぺっとした石柱を想像してみてください。
若干。 若干ではありますが、北斗七星がボケてしまいますね。
さつきの刈込と砂地とくず石で方形に区切り、大きく市松模様に図案化されている庭です。
(八相の庭 案内のしおりより)
最後の北庭はウマスギゴケと敷き石で構成された市松模様が美しい、市松の庭です。
彫刻家イサム・ノグチはこの庭を「モンドリアン風の新しい角度の庭」と評したという。
モンドリアンとはピエト・モンドリアンのことで、オランダ出身の本格的な抽象絵画を描き続けた画家です。
元々風景や樹木などを描いていたが、ゴッホやスーラの影響を受けた画風に転ずる。
彼は宇宙の調和を表現するためには完全に抽象的な芸術が必要であると主張し、その創作は一貫して抽象表現の可能性の探求に向けられるようになる。
極限まで幾何学化・単純化された海と埠頭や樹木の絵から、一切の事物の形態から離れた抽象絵画への移行が起こり、黒い上下左右の直線と、その線に囲まれた様々な大きさの四角形の色面から構成されるようになる。
色面の色の種類も青・赤・黄の三色に限定されるようになり(黒の色面があることもある)、作品によって三色全てかあるいは一色か二色のみが使われるようになる。こうして1921年、モンドリアンの代表作である「コンポジション」の作風が確立された。
モンドリアンは純粋なリアリティと調和を絵画において実現するためには、絵画は平面でなくてはならない(つまり従来の絵画のような空間や奥行きの効果は除かれねばならない)と考え、また自らの絵画こそ純粋なリアリティと調和を実現しうると考えていた。
そのような作品を創るために、彼は作品ごとに構図を決めるにあたって苦心と試行錯誤を重ね、色むらやはみ出した部分の一切ない厳密な線や色面を描きあげるために細心の注意と努力を払っていた。
(ウィキペディアより)
イサム・ノグチの言う「新しい角度の庭」とは、自然の山水を抽象化し表現したきた枯山水というものを、重森三玲氏がより芸術という視点を重視して捉え作庭したことを「新しい角度」という言葉で表現したということでしょう。
わかりにくいですね。
つまりですね。
モンドリアンが線と面とで独自の新しい作風を作り上げたように、重森三玲氏も今まで培ってきた独自の芸術的感性で枯山水の庭園美というものを新しい作風で作り上げた。
う~ん。やっぱり上手く言えません。
そうそう、面白い画像があります。これを見てください。
東福寺方丈庭園「八相の庭」の衛星写真です。
面白いでしょ。
西庭の井田市松の模様がはっきり見て取れます。
見ていただきたいのは南庭です。
南庭の西側(写真の左)八相の一つ、「五山」になぞらえられた築山の部分です。
よく見てください。
西唐門の角から恩賜門の角を結んだ直線。そこに二筋の峰を突き出すように設計をしていることが分かります。
築山に直線…です。
苔の生えた部分を山とし、白砂を敷いた部分を海・川または雲と見立てる。
日本人なら誰でもご存じのはず。
水のないところに山水を見立てるのが枯山水の境地。
自然の山水を見立てるのですから、この境界線は自然な曲線で描くのが常であります。
そこに敢えて直線を持ってきた。。。
そういった氏の発想を「新しい角度」と評しているのではないか。私はそう考えます。
いけばなや茶道などの日本の芸術を学び、古庭園の調査や研究を行っていた重森三玲氏が、昭和14年に本格的に作庭を行ったのがこの東福寺方丈庭園。
この庭をどう評価するかはもちろん人それぞれ。
私は影響を、強く受けそうです。。。
次回、
京都 東福寺八相庭(番外編) はコチラ。
2010年2月4日 at 19:58
「新しい角度」をグーグルアースから持ってきたっ!!
それに、普通じゃありえん直線。
重森らしさと言えばらしさですが、それに気付いた松原さんっ!
あなたも凄いと思いました。
2010年2月5日 at 00:23
でも、何てコメントしていいのか わかりません(/´⌒`;)
中身がギッシリ詰まっていて、ツッコミどころが無いです…私の薄っぺらいブログとは、大違い(ρ°∩°)
2010年2月5日 at 09:54
素人なので全くわかりませんが
素晴らしい庭
東西南北それぞれの意匠が異なっており
そしてお寺の庭なのに
すごくモダンな気がします
TOKUSA会の皆さんそれぞれが
この庭めぐりで
何かを感じそしてそれをふくらませて
今年の庭づくりに
つながっていくのでしょうね( ̄▽ ̄)=3
2010年2月5日 at 16:24
この東福寺の庭は、勉強不足の僕には 只の模様 にしか見えなかったんですが上から見たら、もっと 模様 に見えますねぇ。って言うかこれが 重森ワールド・・・。「アカン、もっかい べんきょ しょ。」
2010年2月5日 at 18:40
なんと!
上から見てみるとはっ!
凄い発想です!
恐れ入りました…
(|||_|||)
正面からの迫力だけにとらわれていました…
ワタシも、「もっと、べんきょ、しよ!」
2010年2月5日 at 20:03
ありがとうございます。
今回のブログは自分なりにもよく書けたと思ってます(^O^)
誉めていただくと、素直に嬉しいです(*^o^*)
2010年2月5日 at 20:22
3回も読んでいただいた上に、しづらいのにコメントしていただいてありがとうございます(^w^)
でも、わかりづらかったですか。。。
もっと文章力を養わないとo(^-^)o
2010年2月5日 at 20:33
いつもいつもコメントありがとうございます(^w^)
やっぱ分かりにくいですか。。。
詳しく書こうと思うと文章が長くなってしまうんですよね…。
適格な言葉を使って、簡潔に分かりやすく書くって難しいですね。
べんきょう しよ
2010年2月5日 at 20:52
重森さんの設計もさとちゃんさんに言わすと只の模様ですか…(^_^;)
うんうん。
彼は庭師ではなく芸術家ですから、職人には理解する必要がないのかも知れませんね。
私がただ、そういうのが好きなだけなのか…。
2010年2月5日 at 21:01
上から見ると、思ったより直線が鮮明でしょ。
ついでに今回見れなかった龍吟庵も見てやりました♪
覗き見してやった感があって、面白かったです(^w^)
2010年2月5日 at 21:29
松原さん、わかりづらいんぢゃなくて…国語が苦手で読解力が無いのと、文章を書くのが苦手なのでコメントできなかったんですょ…はずかしぃ( / ⌒`=)
2010年2月5日 at 21:38
>庭志 松原さん
早速、ワタシも龍吟庵を覗き見してみようと思います!
2010年2月5日 at 23:16
>庭志 松原さん
あのーー・・
松原さんの文章がわかりにくいのではなくて
私がいろいろな庭の法則?!を知らないので
ただ、印象で感想を述べただけなのです
名前は忘れましたが
日本画のの大家が絵の見かたについて
のべて居ましたが
絵を見て、たただ感じればよい
その人の持っている力(感性?)の分しか
感じられないが・・・と
私は「京都のつぼ庭の本」トンボブックスかな?
を持っているのですが
小さなつぼ庭もいろいろあって
楽しいですね(-^□^-)
2010年2月6日 at 01:22
いや、自分で行きます!
イサムノグチにモンドリアン、ゴッホ、スーラ、お庭はアートですね。
大好物です。
僕は「新しい角度」は単純に斬新という意味だと思います。
おそらく当時、異端だったんではないでしょうか。
イサムノグチが評価する作品や彼自身の作品の多くは当時異端、
現在大絶賛、というものが多いように思います。
メディアコントロールにぼろ負けの僕が言うのもなんですが、
当時僕が生きていたとして、彼らの斬新さに影響を
受けるような人間でありたいと思います。
2010年2月6日 at 18:05
>ジュリアンさん
オツムの使い方があまり上手じゃないのはお互い様ということでo(TωT )
2010年2月6日 at 18:07
>ノブヲさん
google earthの旅。
いってらっしゃ~い(^-^)/
2010年2月6日 at 18:08
>クレマチスさん
その本、多分私も持っていますよヽ(゚◇゚ )ノ
2010年2月6日 at 18:16
>芋男。さん
君はエライ!!
同意見です。そして、そういうことを書いたつもりだったのに。。。
完全に言葉足らずだったことに気づかせていただきました。
「上手く言えません。」と書きましたが、ホントに上手く言えてなかったです。
芋男言葉で言う「斬新」という「新しい角度」と、加えて写真のアングルをかけたという自信作のブログのはずだったのですが…詰めが甘かったです。
いまさらですが、追記しておきます。
気づかせてくれてありがとうね。