前回までの TOKUSA会研修旅行 の続きです。

始めから読んで下さる方はTOKUSA会 京都・高野山を巡る ←コチラ

東福寺方丈庭園を後にして、向かった先は世界文化遺産にも登録されている「苔寺」で有名な西芳寺です。
庭志から庭師へ
(西芳寺庭園案内のしおりより)
聖徳太子の御創業。
千三百年前、行基菩薩が開山。
六百五十年前、夢想国師が中興し、林泉も大修復した鎌倉式庭園であります。
まずは池泉回遊式庭園。
庭志から庭師へ
訪れたのが冬だったので、苔の色はイマイチでしたが、雨上がりでほど良く濡れていたので、その分雰囲気が出て良かったです。

庭園の中央の池は心字形になっているそうです。
庭志から庭師へ
池の浮島を結ぶ橋も苔でびっしり。
ここに立っていると、足元から苔が体にまで生えてきそうです。

庭志から庭師へ
池の南岸ある、千少庵建立の茶室「湘南亭」。


庭志から庭師へ
とにかく苔苔苔。そして苔苔苔。
苔が美しい。

向上関。
庭志から庭師へ
ここから上が石庭となり、有名な枯山水石組があります。

庭志から庭師へ
階段の石のあしらい。

庭志から庭師へ
右側の丘の上にチラリと見える建物が指東庵。
この横に枯山水の石組があります。

これが枯山水石組なんですが。。。残念。
庭志から庭師へ
本物の持つ迫力が、写真ではイマイチ伝わりませんね。

この石庭。
夢想国師がつくった当時と現在とでは様相がまるで違うでしょう。
もちろん当時は苔もこんなに乗っていることはないでしょうし、周りの地形や植栽にしたって、まるっきり違ったでしょう。
当時と同じなのはこの力強い石組だけ。
ただ、六百五十年経た今でも、この石組に彼の情熱を垣間見ることができます。
これは私たちにとっては絶滅した恐竜を見るくらい、キセキなんです。

庭志から庭師へ
同行したぞのさん。
ニンマリ顔ですが夢想国師が組んだ石組を見て、何かを感じたのでしょうか。

最後に本堂前にあった石碑に刻まれた文を紹介したいと思います。

苔寺にて

お互いの祖先の日本人が、その時々に築き上げて遺したものを今の若い人たちがどんなふうに見ているのか尋ねたいことである。
亡びたものをただ美的な興味で眺めているのか。それともこう乱雑になった世の中にも、自分たちの生活や血につながりのあるものとして、なつかしみ受け取ろうとする心が残っているのか確かめてみたい。

帰郷 過去の章より
                         大仏次郎作  川端康成書



次回、高野山(奥の院)編はコチラ