石組の神様。
居てると思います。

八百万の神って言いますもの。
森羅万象あらゆるものに神は宿る。
とも聞いたことあります。

ならば、石組の神様も
きっとどこかに居られるはずです。

石組の神様が降りてこられるのを待つよりも
探して会いに行く方が確実です。

やっぱり顔も覚えてもらわんと。

一度挨拶を済ましておけば
次から降りてきやすいでしょうし。

どこに居てはるのかと考えます。
そら一番古い石組がある所でしょう。
単純な脳味噌で弾き出した答えです。

で、調べましたら
現存しているもので
今のところ一番古い…のではないか。
と言われているのが、
前回のブログに書きました
古墳時代と言われている
阿智神社の蓬莱鶴亀石組でした。

鶴島の石組。
斜め後ろから。

で、ブログに書きました通り
初詣シーズンに訪れたということで
ちょうど石組の正面に
おみくじを結ぶ仮設の木枠が
仮設で設けられてまして

石組巡礼の一発目から幸先悪く
この木枠が邪魔をして
まともに石組を見れなかったんですけども。

こりゃやっぱりあれですか。

要するに、肝心の石組の神様には
僕は門を固く閉ざされたと。

そういうことになりますでしょうか。

まだお前には会えないよ。
もうちょっと性根を入れて修行しなさい。

そう言っておられるのでしょうか。

ちょっと石組かじってさ。
俺の仕事もまんざらでもないやろ
みたいになってるお前。

三世紀頃、渡来人がつくった
蓬莱思想を表現した庭園を始まりとして
千何百年という年月の間、
代々この道を求めた者たちによって
受け継がれてきた技術と美の究明を
ナメるなよ、この豚野郎。

そう言っておられるのでしょうか。

豚野郎はちょっと言い過ぎではないかと
口を尖がらせたくなりますが
ちょっと待てよ。

これはどうも昔話によくあるやつ。

石組の神様に
この僕の謙虚さと忍耐が試されている
パターンのやつではないかと考え至りました。

金銀の欲望に眩まず、
「木の斧です」と答える正直さ。

「小さいつづらで十分」と
足るを知る謙虚さ。

「寒かろう」とお地蔵さんに
傘をかぶせてあげる優しさ。

子どもたちに読んで聞かせてやったことが
思い出されます。

楽して得しようと思うなと
いうことでしょうか。

人生、急がば回れと
いうことでしょうか。

なるほど。
では、その辺を踏まえて
一年間、石組について猛勉強しまして
来年もう一度阿智神社に行きます。

ここが僕の人生の
一流に上がれるか否かの面接試験だと
思ってみるのも面白い。

学生のとき、頑張ってなかった分
四十一歳のこの年頃に
受験生のつもりで頑張ります。


鶴島の石組。
〝動〟になってるこの角度好き。