山田宗敏師は、禅の庭について「自分の力量分しかつかみとることができない」と語っておられます。
タライが頭から落ちてきたような、衝撃的な言葉です。
竜安寺石庭を取り上げて、今回で5回目となりました。
いままで長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
今日がホントの最終回となります。
最後にもう一度、今までを振り返ってみましょう。
竜安寺の作成意図を巡っての様々な説。
野澤氏の本からは、哲学として捉えてみましたね。
美術家である森村氏が教えてくれた反転の構図。
そして前回、浅野氏の「枯山水は足すことより引くことを追及した美なんだよ」というお話。
最初から読みたいと思ってくれる方はコチラから
竜安寺方丈庭園①
実はもう少し、竜安寺の石庭について解っていることがあるんです。
最後に紹介する本は、日本史小百科と言う本です。
「庭園 森蘊」
築地塀は庭園の土表面より80cmほど低いところに設けられているということがわかり、築地塀は庭園築造よりは古いとみなければならないことにもなって来た。しかし、その両者の構築の実年代はまだ不明としかいいようのないことも事実である。
と言い、さらに森氏曰く、国立国会図書所蔵の古図と現況では、石組の配置が違うと指摘しています。
具体的に説明しますと、写真の真ん中の柱から左側の2組の石組が、
古図では1~1.5m中央(写真の柱側)に寄っているというのです。
少し石の角度や位置を変えただけで、全く別の顔になると言われている日本庭園の骨格となる石組。
特に竜安寺の石庭なんて、樹木が一本もないんですから、石組が「骨格」というより「庭の全て」といっても、過言ではないはずです。
その石組の位置が作庭当初とは大きく異なる可能性があるとなると、この事実は決して軽いものではございません。
今までの、全ての説をぶっ壊す大問題です。
思わず、その古図を燃やしてしまいたい衝動にかられた人もいたかもしれません(笑)
有識者たちの困った顔が目に浮かびます。
しかし、調べれば調べるほど謎、謎、謎のこの庭。まだまだ我々を、スッキリさせてくれそうにありませんね。
と、ここまでが私の知っている限りの竜安寺方丈庭園です。
で結局、この石庭は一体何なのか。
この竜安寺の石庭を、私なりにどう考えるのか。
私はもう一度、自分のブログを読み返してみます。
野澤氏のいう、「14、5個の石で必要且つ充分」。
森村氏のいう、「ただの石と砂でなにがいかんのか」。
そして、浅野氏の「引き算の思考」。
自分で打ち込んだゴシック体の文字を見ながら、煙草に火を付けてみた。
何か、見えそうで見えない。
いや、全く見えてないのか。
「自分の力量分しかつかみとることができない」
山田宗敏師の言葉が浮かぶ。
私の小さな脳みそはもう悲鳴を上げている。私の力量分ではもう限界だということか。
そろそろ潮時かな・・・。
私の思考は竜安寺の石庭から外れ、方丈の渡り廊下をぼんやりと進む。
苔で全身が緑に覆われた老木が見える。
豊臣秀吉が賞賛したといわれている白侘助(椿)である。
その横にひっそりと、しかししっかりと存在感を示す水鉢。
水鉢には「吾唯足知(ワレタダタルヲシル)」の文字。
概ね「ないことに嘆かず、あるものに感謝する」という意味。
竜安寺の石庭、そういうものが今ここに在る。
過去の姿がどうであれ、石と砂だけであろうが、
真実はひとつ。
今在る姿が真実だということ。今更、意味など足す必要などない。
吾唯足知。
なんだ、竜安寺の石庭。答えはこんなとこに、最初からあったんじゃないか。
最後、決まっタ・・・v(^-^)v
2009年10月30日 at 17:48
こんばんは。
最終回、待っていました…
携帯からなので、また、後で、ゆっくり読んでからコメントさせて下さい。
2009年10月30日 at 18:11
諸説在り考察するだけでも楽しいですね。
やっていると言うほどもやって無い程度に音楽等
作っていますと、引き算の思考にすごく惹かれます。
音を足して豪華な音楽を創作することはさほど難しく無いように思います。
極限まで引いていくと、水の滴る音、せせらぎの音、などに到達するのかもしれません。
音を楽しむのですから、そこにある音が楽しめれば音楽なんですよね。
お庭から、松原さんのブログから、色々学ばせて頂きました。
2009年10月30日 at 19:15
私は「これで終わったなっ」、と思い読み進めると、
最後は。。。。
いや~~~っ
納得しました。
答えは有って無いようなもの。自分の感性高めてまた見に行きます。その時はちょっと位成長してるかな?
その時は松原さんに御同行お願いしたいです。
2009年10月30日 at 23:07
この庭にはたくさんの趣向・不思議があるようですね
庭は究極の贅沢な嗜好品ですね?
いろいろと難しいことはプロの松原さんにお任せ
して、私は庭にたたずみ、庭を感じる、その時の気分・天候によって感じ方が変わることも楽しみたいですね
ところで、私は中国庭園も好きです
次回はまた何かお願いしますp(^-^)q
2009年10月31日 at 08:01
>ノブヲさん
ありがとうございます(^O^)
楽しみに待ってます!!
2009年10月31日 at 08:10
>芋男。さん
コメントありがとうございます。
興味を持って読んで頂いたことがすごく嬉しいですo(^▽^)o
そして、私のブログが芋男さんの音楽活動に、ほんの少しでもお役に立てたのなら、これ以上のことはありません。
是非また遊びに来てくださいね('-^*)/
2009年10月31日 at 08:19
>庭やmusashiさん
ホントはアレでお終いやったんですよ。
最後はノンフィクションです。
渋めの小説風にしてみました。
自分で読み返すと、鳥肌が立ちますが(●´ω`●)ゞ
私。。。もちろん同行は全然構いませんが、もう出すもん出しましたから、いたって無口ですよ(・・。)ゞ
2009年10月31日 at 08:35
>クレマチスさん、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(^O^)
ち、中国庭園ですか・・・
またまたさらにマニアックな世界ですね(ノ゚ο゚)ノ
日本の庭だけでも、まだまだ知らないことだらけなのに、海の向こうのはなしですか。。。。
一から勉強しないと!!(;^_^A
2009年10月31日 at 13:09
確かに そうかも…(‘o‘)! 私は このブログから、どれだけ つかみとれたかなぁ~(=゜-゜)..つかみとれてないかも(=。_。) 南禅寺の枯山水の庭を見た時は、あの波の模様を“がんじき”?で描いてる お坊さんを想像してました♪ 今度、竜安寺に行ったら…力量が わかるかなぁ(^_^)v この濃いブログに、薄いコメントでゴメンナサイ…。勉強になりました♪やるやん!(b^ー°)
2009年10月31日 at 23:40
中央に少し寄っていたってぇ! 知りませんでした。 もしホント動かしたとなると、簡単に庭木で言えば移植ですよね。あり得ますよねぇ・・。 視覚的1対1・4になってきますねぇ。人間の意識出来る視覚は1に対して1・4が限界だと思う僕の勝手論なんです。僕が感じた、この石庭は ぼんやり呆けて見えたんですよ。全てが集中出来ない空間って意味です。でも中央に寄っていたものと考えたら、僕の個人的な意見ですが、ホンマええ庭になってきますねぇ。引き立てあう石群、空間を演出する白砂、っな感じになります。(^-^)
2009年11月1日 at 01:02
こんばんは。
ゆっくり、読ませて頂きました。
古図と現況では、石組の配置が違うなんて、
衝撃的事実ですね!驚きです!
もしも、ワタシが発見者だったら、
墓場まで持ってきますねぇ・・・(ノ゚ο゚)ノ
吾唯足知、良い言葉ですね!
まさにその通りですね。納得。
「自分の力量分しかつかみとることができない」
の言葉を胸に、見に行きたいと思いました。
その時は、ご一緒、お願い致します。o(^▽^)o
2009年11月2日 at 15:50
>さすが、こだわり派のジュリアンさん
最後まで付き合っていただいてアリガトー☆-( ^-゚)v
ジュリアンさんこそ、やるやん!(b^ー°)
普通、女性はこんなマニアックな内容をそこまで考えないでしょう?
どんな女性なのかな。。。。
竜安寺よりそっちの方がすっごく気になりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
2009年11月2日 at 15:59
>植木屋さとちゃんさん
ありがとうございました(≡^∇^≡)
さとちゃんさんのおかげで、ブログが盛り上がりました。
私も楽しかったです。感謝ですm(u_u)m
今後もたまにマニアックなテーマを取り上げようと思っています。
お付き合いいただければ、この上ない幸せです(*^-^)b
2009年11月2日 at 16:16
>ノブヲさん
今まで自分が読んだものを、今度は他人に説明できるようにまとめて書くという行為が、ものすごく自分の勉強になりました。
牛の反芻の如く、何度も頭に入れては出す。
それによって、自分の得たものは大きいように思います。
竜安寺の石庭の真似をするつもりはないですが、
「古人の跡をもとめず、古人の求(もとめ)たる所をもとめよ」
絶対に学んで、悩んでおかなければならないことだと思います。
だ~マンさんにも言いましたが、一緒に行くのは大歓迎ですが、私からはこれ以上なにも出ませんよ(;^_^A
2009年11月2日 at 20:10
すごく変わってるのか、もしかしたら女子ぢゃないかもしれません(・o・)!