つい先日、完成した庭工事の紹介です。
今回は京都東山の宮川町にある『東山本格舞妓体験処 心-花雫-』さんのお庭です。
『ひがしやま まいこたいけんどころ こころ-はなしずく-』と読みます。
『心-花雫-』さんでは、本格的なお化粧で『舞妓はん』に変身。
舞妓はんの姿で京の町を散策したり、撮影会をしたり。
そんな普段体験できないような旅の思い出になること間違いなし。
しかも変身できるのは舞妓さんだけじゃございません。
花魁にだってなれちゃいます。
こんな風に変身デキますーって、舞妓や花魁の写真を心さんのHPから頂戴して載せたいのですが。
個人的な記念写真なので自粛(当たり前か)。
代わりに心さんのHPはこちら↓↓
http://www.maiko-maiko.com/
ところで、定期的に私のブログを見て下さっている方ならきっと疑問をお持ちになっているはず。
「舞妓はんのスタジオなら前につくったじゃんかよー」って。。。
そうなんです。
たしかに去年(2010年)の7月につくりました。
そう、嵐山で。。。
今回は嵐山ではなく、東山なんです。
それも本物の舞妓がいる花街、宮川町にある心さんの本店です。
前回つくらせていただいた、嵐山の屋外スタジオが好評だったのかどうかは、直接お客様の声を聞けなかったので何とも言えませんが。。。引き続き、本店にも屋外スタジオの依頼をいただきました。
2度目の仕事依頼をいただけるというのは、嬉しい気持ちと感謝の心でいっぱいです。
ちなみに前回つくった嵐山の屋外スタジオの写真と
そのときの記事。→嵐山 『舞妓体験処 STUDIO心』さんの撮影所
京都東山の宮川町。
京都に5つある花街の中でも舞妓さんの数が多く、地元ではかわいい舞妓さんが多いと評判の街です。
また、花街の中でも古い雰囲気が残る街としても知られ、映画「舞妓Haaaan!!!」のモデルとなったんだとか。
私だってお茶屋遊びなんて、したことございませんので宮川町を実際に歩いたのは今回が初めてでした。
『京の町屋で仕事』といえば、道は狭いわ、一方通行ばっかりやわ、車や歩行者は多いわで、車での移動はいつもうんざりするんですが、ゆっくり歩いて見るとなかなかええ町なんですよね、やっぱり。
ここが宮川町にある本店『心-花雫-』です。
本題の。
松原造園がつくらせていただく庭の現況はといいますと。。。
3m×3m=9㎡の約3坪ほどの坪庭です。
道あかりや蹲踞が据えられていますが、現況の庭は利用されていないようです。
撮影位置はこの角度からの予定です。
今回はある材料を使って…ということです。
となると、少し配置換えをしなきゃあいけませんね。
しかも、全天候型のスタジオにするということで、近い将来にはここに屋根を取り付けるそうです。
ですので植物は育ちません。
中央のネズミモチも、もちろん伐根ということになります。
狭い上に四方を2階建ての建物に囲まれている坪庭ですから、じめっとした暗い雰囲気をどうしても感じてしまいます。
その辺をどう改善していくのかも重要です。
ということで、私が提案させていただいたプランはこんな感じです。
太い黒枠がカメラのフレームになります。
前回同様、床几を設置します。
赤い毛氈の床几は舞妓スタジオには必須です。
床几の後ろの竹はオブジェです。
植物を植えることが出来ないので、天然の竹に青竹色の塗装を施し、明るい雰囲気をつくります。
絵が下手で遠近感がおかしいんですが、道あかりは後ろの丸太柱のすぐ前に据えます。
手前下部分の丸くて茶色いのは、ハンバーグでも馬糞でもなく、飛石です。
道あかりと蹲踞の周りを回るように、舞妓はんに歩いていただきます。
床几周りはすっきりと三和土(たたき)にしました。
舞妓はんは『ぽっくり』を履きます。
撮影時には立ったり座ったり、回転したり。
足元がデコボコだと危ないのですので。
三和土にはアクセントに蜻蛉(とんぼ)を入れます。
で、プランは通っていざ施工へ。
…なんですが、蹲踞を据えている時点でオーナーさんから物言いが入りました。
「狭い!!」と。。。
グループでの撮影に狭いと対応できないということで、急きょ蹲踞は撤去となりました。
その他、少々の変更を経て完成です。
蹲踞が無くなった分、床几のサイズを大きくしました。
高さもいつもより8cm高くつくりました。足がより長く写るようにです。
思いつきで瓦の玉を関守石(せきもりいし)として使ってみました。(右下の飛石の上に置いてあるヤツね)
これぐらいでは蹲踞が無くなった寂しさは紛れませんが、あくまでもメインは舞妓はんですから。
そして、これも思いつきなんですが三和土の蜻蛉は赤いタイルを使って『赤とんぼ』にチャレンジしてみました。
三和土の中に赤とんぼを入れているとき思ったんですが、これはタイルが薄かったので、使ってるうちに取れちゃうかもしれません。
コンクリートなら上手くいったと思うのですが、コンクリートより硬化や接着が劣る三和土には薄いタイルは不向きなようです。
今後、何らかの対策を考えたいと思います。
あと、道あかりの窓枠であそんでみたり…。
今回も色々と楽しませてもらいながらの作業でした。
ただ、心さんの方も通常営業しながらの工事でしたので、スタッフさんには大変ご迷惑をお掛けしたと思いますが、色々と親切に対応して下さり、ありがとうございました。
2011年3月29日 at 22:47
かっちゃん。
お疲れはんどす。
今回のお仕事も、
嵐山の出来が素晴らしかったからですね。
蹲踞が無くなってしまったのは残念ですが、
本来の使用目的を考えると仕方ないですね。
Y(>_<、)Y
三和土と言えば・・・ 懐かしい・・・
さとやんと、練って練って練って。
かっちゃんと、叩いて、叩いて、叩きまくった
あのクソ暑い夏の日を思い出します・・・
大人の泥遊び。楽しかったなぁ・・・
あれっ?もう二人は何してたっけ???
( ̄_ ̄ i)
2011年3月30日 at 00:17
「とんぼ」を「勝虫」と呼ぶ由来は、雄略天皇(在位期間:456年12月25日~479年9月8日)が、吉野に狩に出かけた時、天皇の腕を刺した虻(あぶ)を蜻蛉(トンボ)がくわえて飛び去った故事から、強い虫、縁起のよい虫ということで、「勝虫」と呼ばれるようになりました。
また、蜻蛉は前へ前へと飛んで、決して後ろに下がらない、勇猛果敢で勝負強い虫として「勝虫」といわれ、勝利を呼ぶ縁起のいい虫とされていて、特に武士に好まれました。
戦国時代には兜や鎧、矢を入れる箙(えびら)、刀の鍔(つば)などの道具、陣羽織や印籠の装飾に用いられました。前田利家、上杉謙信や武田信玄の重臣・板垣信方の兜の前立てにも、蜻蛉が使われていたそうです。
2011年3月30日 at 20:07
赤とんぼで、奈良の出展庭園を思い出しました。
私も、真似させてもらいたいです。
2011年3月30日 at 20:26
>ノブヲさん
ですよね~。
私もアレ思い出しながら、今回は淋しくひとりで叩いてましたやん。。。
あのときのあともう二人ですか?
最終日ですから、確か武蔵さんはもう熊本帰ってませんでした?
ぞのさんは。
ぞのさんは。。
ぞのさんは。。。(;´▽`A“
ん~!ぞのさんは…。
あ!!そうそう!!
頑張ってワラを切ってくれてたじゃないですか!!
ちゃうわ。あれは土壁の時か。。。
…じゃあ、ナニしてたんでしょう。。。( ̄_ ̄ i)
2011年3月30日 at 20:39
>ぞのさん
トンボについて調べていただき、ありがとうございます。
とにかく、日本では縁起の良い虫なんですね。
ただ私が知りたかったのは秋津島の『あきつ』のほうでしたσ(^_^;)
≫神武天皇が大和(やまと)一帯を見下ろす丘に登って国見をしたときに、その地形がトンボ(あきつ)が交尾している姿に似ていると言ったことから、あきつしまと呼ばれた。
これは日本書紀にある逸話です。
トンボの交尾って面白い形ですよね。
で、そのアキツの交尾のことを日本書紀に何て書いてあったのかな?とド忘れしてたんでした。
ネットで調べても出てこないので、家に帰って本を開いてみま~す('-^*)/
2011年3月30日 at 20:49
>maruhiroさん
私の言い方に、語弊があるかも知れませんが。
どんどん模倣しましょう。
仕事がデキる職人になるために♪
作庭記にもあります。
●むかしの上手(名人)の立ておきたる有様をあととして立つべき也
●国々の名所を想い巡らして、面白き所を我が物になして、おほ姿その所になぞらえて、やわらげて立つべき也
ミラー細胞を活躍させましょうよ♪
2011年3月31日 at 06:23
やってますやん。(・∀・)
思い出しますねぇ。(^-^) マジで楽しかったですもんね、あぁー 又皆で何かしたなってきましたやん。(^-^)/
ぞのさん。。。 多分練ってくれていましたよ、 多分・・・・。
2011年3月31日 at 18:17
>植木屋さとちゃんcostomさん
えっ!練ってくれたはったんですか!?((((((ノ゚⊿゚)ノ
なんか、ぞのさんだけ仕事してないやん的な発言。
失礼なこと、言っちゃいましたね。
先日のツイッターの件も含めて、ぞのさんごめんなさい。
m(u_u)m
ちょこっとだけ反省します。
そうっスね~。
またなんかしたいっスよねぇ。
2011年4月3日 at 09:46
・・・・いいー
仕事、してますね・・・・と
門外漢なのに・・・言う!
でも、松原さん
植え木が植えられない庭・・・・
注文主の様々な要望に
無理なく応えていくのは大変でしたでしょうね
職人の 技術と
経営者の 営業手腕
どちらも必要
お疲れさまでした
これが次の仕事につながっていきますね
2011年4月5日 at 18:59
らしい仕事してますね。
もちろん良い意味ですよっ!
私、荒っぽいのかっちゃんみたいに繊細な仕事は苦手なんです。
色んな意味でパクったろ
2011年4月9日 at 18:01
>クレマチスさん
コメントいただいてたのに、お返事遅くなり大変申し訳ありませんっ!!
無理なく応えられた!!かどうかは定かではありませんが、なんとか精一杯やらしていただきました。
後ほど庭には植木鉢を置く予定ですが、写真では植物がないために、つくったもの全てが調和しきれてません。
いかに植物が大事かってことがわかりますね。
2011年4月9日 at 18:29
>庭やmusashiさん
コメントいただいてたのに、お返事遅くなりすみませんでしたっ!!
『らしい』の意味、わかります(*゚ー゚)ゞ
どうも小さくまとまってしまう癖があるようです。
もっとこう、故岡本太郎氏のように、枠からはみ出すぐらいの
勢いを感じる作品をつくってみたいです。