毎年、1年に1・2回、職人全員で庭園巡りを行います。
もちろん、仕事が休みの日にです。
昨年は、京都の重森三玲庭園美術館に行きました。
パソコンの画像整理をしていたら、見つけたので紹介させていただきます。
重森三玲(しげもり・みれい)は、昭和を代表する庭園家で、元々は日本美術学校で日本画を学んだり、いけばなや茶道を研究されていたそうで、そちらの方でも、有名な方です。
その後、庭園学を独学で学ばれ、あちこちの名庭を実測調査するなど、庭園史研究家としても数々の実績を残され、本格的に作庭されたのは、1939年、重森氏43歳の東福寺八相庭からです。
主な代表作は、岸和田城八陣の庭、光明院庭園、大徳寺山内瑞峯院庭園、松尾大社の上古の庭・曲水の庭・枯山水・蓬莱の庭など。
他にも1950年代から重森邸を度々訪れた彫刻家のイサム・ノグチとの交友など、庭園をとおしての交流は多岐にわたり、彼の情熱は、茶室の設計などにまで及び、昭和を代表する芸術家として、名を残しておられる素晴らしい方です。
茶室 好刻庵の襖の意匠も、重森氏のデザインによる。
この重森三玲庭園美術館は、重森氏の旧宅の一部を美術館として一般公開しておられ、現在、重森氏のお孫さんが館長をしておられます。
本庭の石づかい。
残念ながら、有名な書院からの風景は、あちこちでよく見掛けるので、敢えて撮影しませんでした。
ブログに載せることになるなら、撮っておけば良かった
以下、重森庭園美術館についての記事を抜粋させていただきます。
重森三玲旧宅(旧鈴鹿家)は、吉田神社の社家として名高い鈴鹿家の所有であったものを、昭和18年(1943)に庭園家の重森三玲が譲り受けた。
本宅が享保期頃(1716-35)、書院が寛政元年(1789)と伝えらる江戸期の建物で、これは近衛家の援助によって建立されたものである。現在の重森三玲旧宅は、これら江戸期の建造物のほか、三玲が新たに自ら設計して建てさせた、二つの茶席(無字庵 昭和28年、好刻庵 昭和44年)と、自作の書院前庭や茶庭、坪庭がつくられている新旧融合の特殊な場所である。
写真は茶室 好刻庵からの眺め。真ん中の木はカクレミノの古木です。
重森三玲旧宅は現在、吉田神社界隈で、格式ある社家建築の趣きをつたえる、ほぼ唯一の遺構であり、その文化財的価値は貴重なものである(書院、茶室は国の登録文化財)。
書院前の庭は、中央に蓬莱島、東西に方丈、瀛州、壷梁の三島を配した枯山水庭園で、部屋の内部や縁側から鑑賞することができる。
三玲が作庭した数々の寺社庭園や個人宅の庭などに比べた場合、この書院前の庭の特徴は、住まいとしての江戸期の建築と調和しながら、茶を中心にした日々の暮らしに則している点にある。
蹲踞と飛石の構成。
石張りの意匠。
この曲線も、重森氏の特徴がはっきり出ています。
よく見ると、一か所目地が四つ目になっていますね。
最後に、おまけでこの庭の舞台裏を。
この庭石は、青石を使っています。
青石は独特の風合いがあり、それ一つで、圧倒的な存在感を感じる名石ではありますが、平たい形の石が多いのが特徴です。
横から見ると、うすっぺらいのが、よく判ります。
完全に、「書院から眺める庭」というコンセプトを基に、つくっておられます。
結びとして、
実際に自分の足で、目で、
その庭を訪れないと、なぜかその庭の素晴らしさは伝わってきません。
写真で見るのとは、全然印象が変わります。
写真家の主観がその庭の発するエネルギーに交じってしまうからでしょうか。
庭に興味のある方は、是非一度、重森三玲の作品を自分の目で見て下さい。
2009年5月27日 at 16:29
こう言う 波 って言うんでしょうか、重森先生の波が今、僕の近くに打ち寄せています。松原さんのブログまでも重森先生・・・。と言うのも一昨日から重森先生が作庭した某個人邸の手入れに友達が入っているのです。そして昨日は僕がお隣にゴミが落ちたので掃除に、お邪魔させてもらった庭ですが青石の枯山水の立派な物でした。当主にお聞きしたところ、なんと小宮山先生の作庭された庭だったのです。そのときの重森先生の話などを聞かせてもらいました。高齢の方でしたがとても、為になる話しをしてくださいました。波がきてますねぇ。今度、重森三玲庭園美術館に行ってみたいです。
2009年5月27日 at 19:58
>植木屋さとちゃんさん
ワタクシ、コメント読んで、鳥肌立っちゃいました。
これはきてますね。
きてますよ!!!植木屋さとちゃんさん!!!
絶対憑いてると思いますよ。
アクション起こしましょう!!!
神経を尖らせて、どんな小さなことでも見逃さないように。
チャンスを掴みましょう!!!
2009年5月27日 at 20:37
>庭志 松原さん ですよね!その庭は300坪強だったんですが、中央奥に枯滝そして池泉、薄い青石の三連の橋、その左手に浮島、浮島に三尊、その手前に亀島に松、浮島の奥が大刈込みの連続。三連の橋の右手に州浜、それが鶴島を兼ねてました。その奥にもう一つ橋組、池泉以外が白川砂、中央手前が住吉松の様な松です。立石が所々に立ち並んでいました。庭の右手前には茶室があり、にじり口から振り返るとトガ林です。トガ林には細川が流れていて、鴨川の石が点在してました。 蹲は刀掛け石風の二段になった御影でした。この庭は6メートル位の混ぜ垣で囲まわれています。伝わりましたか?松原さん。 僕の、お庭の先生が小宮山先生のお弟子さんなんですよ。小宮山先生をこんな身近に感じ取れたのは初めての事だったので僕も鳥肌が立ちました。撮影は失礼に当たりますしプライベート空間なのでしませんでした。お見せできないのが残念ですが、このコメントで勘弁してください。
2009年5月28日 at 19:00
>植木屋さとちゃんさん
松原です。
その庭、メチャメチャ見たいなぁ!!!
ズルイな~っ。悔しいな~っ。
写真がないのは、仕方ないとして、
なにより、さとちゃんさんが興奮してるのまで伝わってきたのが、悔しいな~!!!