あなたには、師と呼べる人がいますか。
イタリア、ルネサンスの天才芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチは、以下のような言葉を残しています。
「画家は『自然』を師としなければならぬ。」
ダ・ヴィンチは、画家以外でも彫刻家、建築家、科学者として数々の偉業を成し遂げました。
実は幼少のころ、1日の大半を野山で過ごしていたそうです。
まさに、自然が師だったわけです。
彼は続けて、こう残しています。
「画家が手本として他人の絵を選ぶならば、取り柄の少ない絵を描くようになるだろう。自然の対象を学ぶならば、立派な成果をあげるであろう」
画家でない私たちにとっても、意味深い言葉として心に響いてきます。
他人の絵から絵を学ぶと、いい絵が描けない。
しかし、自然から学ぶことができれば、大成する。
そういう解釈が成り立ちます。
私たちの仕事でも、同じ分野のことを勉強するだけでは、いつの間にか伸び悩んでしまうことがあります。
そんなときは、もっと大きな視点からの勉強が必要なのかもしれません。
* * * * *
松原造園は朝礼のとき、『月間朝礼』という冊子を使っておりまして。
これは、ついこないだの朝礼での文章。
ガガーンときました。
尤も私の頭の中では『画家』の部分を『造園家』と変換して読んでいます。
まぁ、「造園家は『自然』を師としなければならぬ」なんて、わざわざダ・ヴィンチに言われなくとも、世界最古の造園秘伝書である『作庭記』にも――生得の山水をおもはへて――と書かれているように、約800年も前の造園家も『自然から学べ』と教えてくれています。
実際、庭師を志し始めたばかりのときに、先輩からもさんざん言われたことですし、また自分の後輩にもそう言って教えています。
ですが、『策士が策に溺れる』という言葉もありますように、常日頃、庭のことばっかり考えているもんですから、普段からの観察対象が『庭』なんですよね。
『自然』ではなく、『既成の庭』を観察することが圧倒的に多い。
当然、驚きや感動、影響を受けるのもほとんどが『庭』からなもんで、『庭から学ぶ』という行為には、ついつい陥ってしまいがちです。
庭づくりだけに言えることではなく、仕事ってのは大抵同じようなことの繰り返し。
習慣化することが、もちろん技術の向上や作業の効率化に繋がっていくのですが、思考パターンがつい単調になってしまうという弊害には気を付けなければいきません。
ありがたいことなんですが、作庭の依頼が数件きています。
決まりましたら、年明けの仕事になりそうです。
ただ、年内におおよその設計を煮詰めるということで、ただいま机上で格闘中であります。
そんな折に、ということもあるんですが、常に本質を忘れてはいけないという戒めとして、ブログに書き留めておこうと思います。
2012年12月24日 at 22:18
かっちゃん。
お疲れはんデス♪
ものすごく、ええ記事!
たるんでいた自分に喝!が入りました…
ホンマに
ええ記事をありがとうございます!
(^o^)/
2012年12月25日 at 07:02
おはようございます!
松原さんらしい ええ記事 です。
(・∀・)
朝から気分が良くなりました。
仕事にリズムが出そうです。(^-^)/
確かにバランスの悪いのんみると
不自然 なんて言葉が出てきますね。
2012年12月26日 at 18:24
>ノブヲさん
規制の庭からヒントを得て設計をすることは、近道に見えて実はまったく元々目指していた方向に進んでないんですね。おそらく。
元々の目的は『ええ庭がつくりたい』
気付かされた瞬間でした(;^_^A
ノブヲさんの心にも響いていたならば嬉しいです(*^o^*)
2012年12月26日 at 18:28
>植木屋さとちゃんcustomさん
僕らしいですか。。。σ(^_^;)
年末なんて関係なく
能書き垂れまくってやりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
2012年12月28日 at 08:04
>植木屋さとちゃんcustomさん
>確かにバランスの悪いのんみると
>不自然 なんて言葉が出てきますね。
GOODなコメントです。
なので「おしィー」物件、時々見ます。
2012年12月28日 at 18:16
>zakさん
5分くらい考えましたがピンときませんでした。
>「おしィー」物件
ひょっとして、こいつぁ暗号ですか?
2012年12月28日 at 20:36
そうです。、かっちゃん
フィボナッチ数列よろしく
プログレシブルという暗号です。
よくわかりましたね。流石かっちゃん
2012年12月28日 at 20:59
流石です!(^-^)/
脱帽致しました!
2012年12月29日 at 10:10
>zakさん
流石と言っていただいたところを恐縮ですが。
フィボナッチ数列。
黄金比率ってやつですね。
500年以上前から最も美しい比率と言われ、自然界においても1:1.618の比率は数多くみられるという。
要するに、この世界をデザインした『神様のものさし』ってワケですね。
なるほどzakさん。
色々な角度から見ても自然界から学ぶことはホントに多いんですね。
しかし、zakさん。
プログレシブルっちゅうのはzakさんから戴いた資料にある、建仁寺垣の押し縁の割り付けの話のアレですよね。
ただ、まだまだ若輩者の僕には、今回のブログの内容との関連が見出せませんo(TωT )
2012年12月29日 at 18:47
ちょっと小難しいですが、、、
フィボナッチ数列は、プログレシブル数列の一つにしかすぎない。
つまり足し算もあれば割り算もある。引き算掛け算した数列をいいます。
2012年12月29日 at 19:08
しかし ええ記事ですな ウン
戒めですか・・・ 素晴らしい。
先日 私の事務所で焼肉食った時
自分の帰る時間さえ 分からなくなっていた
酔っ払いの記事だとは思えないですよ。
2013年1月2日 at 07:44
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
すんません、昨年、一度読み逃げしておりました。
時間かけてもう一度、と思って読んでもムズカシイ
戒めは一休さんが正月に言うてましたね
クリスマスに正月 時間を大切に使います(^O^)
2013年1月7日 at 18:56
>kinyaさん
年を越しての返信。
遅くなってしまいましたm(_ _ )m
>しかし ええ記事ですな ウン
>戒めですか・・・ 素晴らしい。
>先日 私の事務所で焼肉食った時
>自分の帰る時間さえ 分からなくなっていた
>酔っ払いの記事だとは思えないですよ。
って、欣哉さん。
焼肉食って、酒呑んで
こんな話したら、友達できひんでしょ。
2013年1月7日 at 18:59
>神戸のガーデナーさん
こちらこそ、本年もよろしくお願いしますm(_ _ )m
いやいや。
大した内容じゃないんです。
自分だけにしかわからない、読みづらい文章ですみません(・ω・)/
新年会で会えるのを楽しみにしております♪
いぢめないでね。